【社労士試験】勉強方法まとめ|使用教材・勉強時間・反省点

社労士試験

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは!
これまで2回、社会保険労務士試験を受験してきました。
今回は、その中で取り組んできた 勉強方法のまとめ を整理します。
同じように挑戦している方の参考になれば嬉しいです。
前回記事はこちら


社労士試験の勉強スケジュール

  • 令和6年度:勉強期間 約半年
  • 令和7年度:勉強期間 約1年


令和7年度は、平日は仕事の合間に1~2時間、休日は2024年内は2~3時間、2025年は5~6時間を目安に勉強しました。
大切なのは「短くても毎日机に向かうこと」。
週末にまとめて勉強するよりも、毎日の積み重ねが知識の定着につながると実感しました。


社労士試験で使った教材

両年とも通信講座を主に利用しました。

2024年

  • 講義&テキスト:Studying(社労士合格コース レギュラー)
  • 問題集:Studying
        みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 択一対策
        みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 選択対策
  • 模試:LEC(全3回)
       TAC(全2回)

2025年

  • 講義&テキスト:アガルート(中上級カリキュラム/フル)
            よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理
  • 問題集:アガルート
        みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 選択対策
  • 模試:LEC(全3回)
       TAC(全2回)
       市販のLEC模試(出る順社労士当たる!直前予想模試)

💡令和7年度の試験を通して、教材を増やしすぎるのではなく、同じ教材を繰り返す ことが合格への近道だと感じました。

アガルートの詳細はこちら↓
アガルート 社労士講座

それぞれの通信講座についての感想は、次回以降まとめたいと思います。


効果的だった勉強方法

  1. テキストの読み込み
    → テキストを読む→ 過去問を解く→間違えた箇所をテキストで確認 → 再度解く。
  2. スキマ時間の活用
    → 通勤時間は、主に講義動画を音声で聞き流し。
  3. 模試で時間配分を練習
    → 本試験と同じ条件で解き、集中力と解答スピードを養成。

毎月の勉強時間の記録(令和7年度)

実際に記録していた勉強時間をまとめました。
数字で振り返ると、自分の努力を可視化でき、課題も見えてきます。

勉強時間
2024年8月5時間2分
2024年9月53時間10分
2024年10月69時間36分
2024年11月47時間11分
2024年12月56時間11分
2025年1月55時間35分
2025年2月90時間47分
2025年3月92時間39分
2025年4月88時間14分
2025年5月101時間5分
2025年6月115時間43分
2025年7月107時間24分
2025年8月122時間56分

合計:約1006時間

以下毎月の勉強時間を棒グラフにまとめました。

  • 2024年8月は試験直後でほとんど勉強せず → 翌月から再スタート。
  • 秋(9〜10月)は基礎固めを意識し、勉強時間も安定。
  • 冬(11〜1月)は仕事が忙しく、勉強時間がやや減少。
  • 2月以降は直前期に向けて90時間以上を確保。
  • 直前期(7〜8月)は100時間超えでラストスパート。

以下のグラフは累計の勉強時間です。
1年間で約1000時間
これでも選択式の壁に阻まれましたが、次はこの積み重ねを土台に挑みたいと思います。


課題と反省点

  • 令和6年度:基礎不足、特に「健康保険法」「労災保険法」が弱点。
    複数の教材に手を出してしまい、消化不足になってしまった。
  • 令和7年度:択一式は安定したが、選択式の「社一」で足切り。

💡この経験から令和8年度は「択一の基礎力維持」と「選択式対策(特に社一)」の両立が合格のカギだと感じています。


今後の対策

  • 択一式:過去問演習とテキストの読み込みを継続し、基礎力を維持
  • 選択式:特に「社一」対策を強化し、直前期に白書・統計・最新改正に注力

まとめ

  • 教材は絞って繰り返す
  • 過去問と模試で実戦力を養う
  • 毎月の勉強時間を記録すると改善点が見える
  • 合計1000時間の学習でも、選択式の対策が合否を分ける

次回以降は、それぞれの項目で深堀できそうな項目について、説明します。
まずは「令和6年度 社労士試験の勉強スケジュール編」です。
平日・休日の勉強の仕方や直前期の過ごし方など、実際のスケジュールをご紹介します。
一緒に頑張っていきましょう!💪

【PR】
最短合格ならアガルート!

  • 豊富な講義動画とフルカラーテキスト
  • 無料で講義体験も可能
  • 合格特典も充実(合格時に全額返金キャンペーンなど)

👉アガルート社労士講座の詳細


コメント

タイトルとURLをコピーしました