【社労士試験】Studyingを使った感想と勉強法(令和6年度)

社労士試験

はじめに

今回は、令和6年度の試験で利用した Studying(スタディング) についてまとめます。
短期間(約半年)で挑戦したときのメイン教材として使い、実際に感じたメリット・デメリットを整理しました。


Studyingを選んだ理由

  • スマホやPCで学習できる手軽さ
  • 価格が他の通信講座に比べて安かった
  • 初学者でも始めやすい講義とテキストが揃っていた

📌 「価格を抑えて学習できる」という点がStudyingを選んだ大きな理由でした。


実際の使い方

  • 平日は通勤時間に講義動画の聞き流しや昼休みに講義動画を視聴
  • 夜はテキストに対応した一問一答で演習
  • 休日はまとまった時間で問題演習

💡 「動画で学ぶ→すぐに問題を解く」サイクルがシンプルで、初学者でも勉強を続けやすかったです。


Studyingのメリット

  • スキマ時間を活用できる
    → スマホでどこでも勉強できた
  • 講義がコンパクト
    → 短時間で効率よく進められる
  • コストパフォーマンスが高い
    → 受講料が比較的安く、始めやすかった
    他社では10~20万円が相場だが、Studyingは10万円かからない
  • テキストの図解がわかりやすい
    →法律を初めて学ぶ人は、条文だけではなかなか理解が難しいが、
    Studyingではテキストにスライドが適宜挿入されており、わかりやすかった
  • 白書・統計対策の講義が充実
    →対策が難しい白書・統計について講義動画が充実している
    次回以降比較するアガルートと比較しても、充実しており、かつ分かりやすく苦手意識を持 つことなく試験を迎えられた
  • 学習の進捗がわかりやすい
    →試験本番までの逆算がしやすかった

💡個人的には4番目「テキストの図解がわかりやすい」が一番のメリットに感じました。


Studyingのデメリット

  • 図解されたスライドを落とし込む必要性がある
    →デメリットと言っていいのか迷うものではあるが、試験では文章で問われるため、Studyingのわかりやすいスライドでなんとなく理解したつもりだけでは、合格レベルには達しないと感じた

📌 短期間での基礎固めには十分でしたが、スライド図で理解したつもりになってしまいました。そのため試験本番では、初見の問題を理解するのに時間がかかってしまいました。最終的にはテキストを読み込み、文章でしっかり理解しておくことが必要だと感じました。

令和6年度での成果と反省

  • 半年間で一通り全科目に触れられた
  • 基礎固めには役立った
  • 本試験では「基礎不足」が大きな弱点として浮き彫りになった

💡 合格に届きませんでしたが、勉強習慣をつくるきっかけとして、また短期間で基礎固めをすることができました。次回以降紹介予定のアガルートではこの点は難しかったかなと思いました。理由は、テキストの情報量が多く、Studyingより読み込むのに時間がかかるためです。また講義動画だけ視聴しても内容が理解できる点もStudyingのほうが優れている点だと感じます。


まとめ

Studyingは、

  • 「これから社労士試験を始める人」
  • 「スキマ時間で効率的に学びたい人」
    におすすめできる教材だと感じました。

以上のことからStudyingは、要点が非常に分かりやすくまとまっていて素晴らしい教材です。これは2年目勉強していてより強く思いました。

➡️ 次回は、令和7年度で利用した アガルート についてまとめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました