【社労士試験】社会保険科目の記録と共通の気づき(令和7年度)

社労士試験

こんにちは!
前回の記事では、勉強スケジュールと労働法系科目の学習記録をまとめました。
👉 まだ読んでいない方はこちら → 【【社労士試験】勉強スケジュールと労働法系科目の記録(令和7年度)

今回は、社会保険科目の学習記録 と、全科目を通じて感じた 共通の気づき をまとめます。


教材の到着と社会保険科目

通信講座(アガルート中上級カリキュラム・フル)では、社会保険科目の教材は 冬から春にかけて順次発送 されました。
このため、労働法系に比べて着手がやや遅くなり、学習の後半は社会保険科目の比重が大きくなりました。

  • 2025年2月6日:【健康保険法】【国民年金法】
  • 2025年3月18日:【厚生年金保険法】【社会保険一般常識】

社会保険科目の学習スケジュール

健康保険法

回数開始日終了日日数コメント
1回目2/72/126日初読
2回目3/73/93日短期間で通読
3回目4/14/2020日春に再読
4回目6/26/1615日模試期に復習
5回目8/108/167日直前期の要点確認
6回目8/208/201日本試験直前の確認

国民年金法

回数開始日終了日日数コメント
1回目2/232/231日初読
2回目3/113/144日短期間で通読
3回目4/24/2019日春に再読
4回目5/185/181日模試期に確認
5回目8/168/161日直前期の要点確認
6回目8/188/203日本試験直前の仕上げ

厚生年金保険法

回数開始日終了日日数コメント
1回目3/223/243日初読
2回目4/24/2019日春に再読
3回目5/176/1429日模試期に復習
4回目8/48/85日直前期に要点確認
5回目8/148/185日本試験直前の再確認
6回目8/218/222日最終仕上げ

社会保険一般常識

回数開始日終了日日数コメント
1回目3/303/312日初読
2回目5/25/98日春に再読
3回目5/316/1718日模試期に復習
4回目7/17/1010日夏に再確認
5回目8/158/173日直前期に要点確認
6回目8/208/201日本試験直前の確認
7回目8/278/271日最終仕上げ

共通の気づき

全科目を通して勉強して感じたことをまとめます。

  • 3〜4回目から理解が深まった
    → 1〜2回目は「読むだけ」で理解が浅かったが、3回目以降は内容を結びつけて理解できるようになった。最初からすべてを覚えようとせず、テキスト読みが苦手だったため、流し読み感覚でテキストを読んだ。
  • 6回目以降は要点確認に切り替え
    → 太字や重要語句だけを拾いながら、頭の中で思い出す「アウトプット読み」に変更。効率的に仕上げられた。
  • 直前期は全科目をまんべんなく触れる
    → 苦手科目だけでなく、得意科目も軽く読み返すことで「本試験での取りこぼし防止」につながった。
  • 短期間で繰り返すと定着が早い
    → 直前期に数日で1科目を一気に読み返すやり方が、最後の知識のつなぎ合わせに役立った。

まとめ

  • 社会保険科目は冬以降に学習開始 → 学習の後半はここが中心
  • 3〜4回目で理解が深まり、6回目以降は要点確認
  • 苦手科目に偏らず、全体をまんべんなく触れることが大切

次回以降で「教材編」として、Studyingやアガルートなど実際に使った教材の感想と比較をまとめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました